マニュアルミッションのクルマは操作が面倒だと良く言われる。
やはりクラッチ操作が一手間も二手間も余計だからだ。
それにしても良く集まった。
良い風景が広がっている。
インプレッサが大集合だ。
会社中にマニュアル車があふれている。
初めてご来店された若い女性のお客様に、
買い置いてあった最終型の5速マニュアル搭載車が売れた。
ヴィッツから乗り換えられた理由は、
教習所で乗ったMT車の楽しさが忘れられないからだとおっしゃった。
確かにMT車は愉しい。
展示車の品質を確認するため、
新しく入ったGH系を一気に試験走行した。
これはオートマチック車だが
比較的走行の少ないFWDだ。
まずこれからからスタートした。
小排気量で前輪駆動だと軽くて操縦性が良く、
本当に走らせて楽しい。
入門機として最適なクルマだとつくづく思う。
軽自動車も良いけれど、
あれでは運転を上達させることが難しい。
三代目インプレッサはクルマ好きに是非お勧めしたい優れものだ。
次に乗ったクルマはSリミテッドだ。
ほとんどSTI並みの装備を与え、
FWDのお買い得感と融合させたヒット車だ。
ベーシックカーをここまで演出した所が受けて、
最終モデルでも良く売れた。
今でさえ人気が高い。
それもそのはずだ。
プッシュスタートシステムを始め、
レッドルミネセントメーターなど豪華絢爛で、
パドルシフトまでついている。
電子制御の四速なので、
五速や六速ほどではないが楽しく操れる。
乗ってみて人気の高さが解った。
エクステリアもかなり格好良い。
二台一気に乗って展示場に戻ったら、
GH型の一番好きな部分が眼に留まった。
質の高いデザインだと思う。
次は5速マニュアルのターボだ。
STIではないが、
これにはナローボディの良さがある。
クルマの質も良い。
念のために長い距離で性能を確認する。
クラッチもオーバーホールして、
徹底的にリフレッシュしたからだ。
マニュアル操作には余計な手間がかかるけど、
身に着けてしまえばそれほど苦労する事は無い。
昭和50年代までマニュアル車が主流で、
MT車が当たり前だった。
オートマチックトランスミッション車と言えば、
体の不自由な人が乗るクルマだという認識も当たり前だった。
もっと強く言えば、
健常者はATなんか選ばない、という風潮も感じた。
それが徐々に逆転してゆく。
油圧技術がどんどん向上し、
機械制御から電子制御に変わった。
ATの変速がより正確になり、
高性能なクルマに当たり前の装備となった。
30年以上経つとすっかり市場構造が変わりMT車は消えつつある運命かと言うと、
それが決してそうではない。
いくら正確とは言えども、
思い通りに走らせるにはマニュアル操作が一番だ。
クラッチのない2ペダルと言うのもあるが、
あれほどフラストレーションの溜まるものは無い。
クルマの運転とセックスには近いものがある。
クラッチを滑らせてシフトロッドを動かし、
ギヤを入れたらスッと繋がるから気持ち良い。
そこが簡単に思い通りにならないので、
思い通りになると気持ちが良い。
単純に言うとそういう事だ。
S-GTでいつものコースを走ると、
すっかり雪景色に変わっていた。
気温は摂氏3度だからサマータイヤの限界を超えている。
注意して走りながら、
連続して同系のクルマを比較した。
4WDターボのMT車はやっぱりいいね。
急なトルクの立ち上がりが無く、
クルマが軽い。
その辺りは重くてピーキーなSTIより質が高い。
5速マニュアルは運転操作も楽で、
駆動系の重量も相対的にかなり軽い。
このクルマの良さはそこに凝縮している。
連続してテストが続いた。
同じ道を整備完了後のフォレスターで走った。
直噴ターボのリニアトロニック。
豪快な走りだ。
走り始めは摂氏一度だったが、
途中で遂に氷点下になった。
11月の三週目だというのに、
この冬は到来が早い。
そんな天候もあり岐阜から土屋さんがいらっしゃった。
天候を考え点検して冬支度をするためだ。
現在岐阜新聞社の大垣支局で、
経済欄を担当しておられる。
中津川に赴任されていたころからの付き合いだ。
久しぶりに二人で「あお木」に行った。
彼はチャレンジャーだ。
ざるそばを3枚を楽々とたいらげた。
若いし鋭気がみなぎっている。
冬タイヤにコンチネンタルを選ばれた。
彼の愛機は6速マニュアルのレガシィだ。
コンチとスバルの6MTは絶好のコンビ。
入れ替わるように静岡から後藤さんがいらっしゃった。
やはり冬将軍に備え、
スタッドレスタイヤを購入された。
ジャーナリズムに絡む人々にとって、
コンチネンタルの論理性は馴染みやすい。
後藤さんの愛機も6速マニュアルだ。
迷わずコンチにされて正解だろう。
いつも美味しいお土産をありがとうございます。
この豆大福は最高の味だ。
娘が先につまみ食いし、
「お父さん、あれ食べた?滅茶苦茶美味しいぞ」と男言葉で話しかけてきた。
理性を奪うほど美味いようだ。
豆と一緒に何かを入れる秘密のレシピだ。
忙しさもひと段落し、
来月のかわら版を作り始めた。
トップ画像を何枚か撮影した。
朝の時間を狙ったが、
光の具合がままならず正しい色が再現できない。
思うようにならないので、
一旦あきらめたが思い直した。
もう一度光を待とうと思った。
雨が上がり晴れ間が見えた。
やっと正確なチャールサイトイエローを再現できた。
これぞ真のイエローだ。
撮影した画像をパソコン上で整理する時、
ふと気が付いた事がある。
カメラの操作と、
自動車の運転スキルだ。
以前ならデジタルカメラではなく、
銀塩フィルムの一眼レフで撮影した。
このフィルムは高かったし、
現像代にも金がかかる。
モニター上で簡単に確認するなど、
当時では到底無理だった。
だから例えワンショットでも失敗したくなかった。
今のように只ではないので、
失敗が許せなかった。
そのせいだろう。
いつも最初の写真が一番良い。
何度か取り直しても、
光の具合が悪ければ、
後の写真は無駄にしかならない。
この「一発にかける」と言う気持ちも、
マニュアルシフトに通じる事だろう。
例えばマニュアル車にもオートマチック車にも乗れる人でも、
オートマチック車に乗ると運転が雑になる人が多い。
ここ一発の緊張感が無いと、
どんなに上手でもだんだん技が錆びる。
カメラ任せで何枚とってもうまく撮影できないように、
クルマ任せで雑な操作を繰り返すと、
運転が下手になるばかりで少しも面白くなくなるのだ。
自己流から脚を洗い、
死ぬ気でドイツ流の極意を習うようになってから、
これまでより更に運転が面白くなった。
苦労して得た成果を少しでもスバリストに伝えたい。
こうしてドライブエクスペリエにたどり着いた。
今年もこれまで沢山の人と走ったが、
役に立たないと言われた人は皆無だった。
これからも満足度100%を維持できるように努力したい。
新型車の準備が進まず、
待ち遠しい人もいるだろう。
早急にBRZから立ち上げたいと思う。
それと早いもので、
あっという間に二年が過ぎた。
今年も
フォルクスワーゲンのオフ会が開かれる。
それに先立ち中村さんがいらっしゃった。
お土産をありがとうございました。
滋賀には良い酒がたくさんある。
今夜が楽しみだ。
今回も日本中から沢山の人たちが集まるそうで、
中津スバルにもお立ち寄りになるそうだ。
またイベントにおけるトークショーで、
中村さんを相手に少し語ることになった。
どんな話になるか、
ぜひ楽しみにしてほしい。
やはりクラッチ操作が一手間も二手間も余計だからだ。
それにしても良く集まった。
良い風景が広がっている。
インプレッサが大集合だ。
初めてご来店された若い女性のお客様に、
買い置いてあった最終型の5速マニュアル搭載車が売れた。
ヴィッツから乗り換えられた理由は、
教習所で乗ったMT車の楽しさが忘れられないからだとおっしゃった。
確かにMT車は愉しい。
展示車の品質を確認するため、
新しく入ったGH系を一気に試験走行した。
比較的走行の少ないFWDだ。
まずこれからからスタートした。
小排気量で前輪駆動だと軽くて操縦性が良く、
本当に走らせて楽しい。
入門機として最適なクルマだとつくづく思う。
軽自動車も良いけれど、
あれでは運転を上達させることが難しい。
三代目インプレッサはクルマ好きに是非お勧めしたい優れものだ。
次に乗ったクルマはSリミテッドだ。
ほとんどSTI並みの装備を与え、
FWDのお買い得感と融合させたヒット車だ。
ベーシックカーをここまで演出した所が受けて、
最終モデルでも良く売れた。
今でさえ人気が高い。
それもそのはずだ。
プッシュスタートシステムを始め、
レッドルミネセントメーターなど豪華絢爛で、
パドルシフトまでついている。
電子制御の四速なので、
五速や六速ほどではないが楽しく操れる。
乗ってみて人気の高さが解った。
エクステリアもかなり格好良い。
二台一気に乗って展示場に戻ったら、
GH型の一番好きな部分が眼に留まった。
質の高いデザインだと思う。
次は5速マニュアルのターボだ。
STIではないが、
これにはナローボディの良さがある。
クルマの質も良い。
念のために長い距離で性能を確認する。
クラッチもオーバーホールして、
徹底的にリフレッシュしたからだ。
マニュアル操作には余計な手間がかかるけど、
身に着けてしまえばそれほど苦労する事は無い。
昭和50年代までマニュアル車が主流で、
MT車が当たり前だった。
オートマチックトランスミッション車と言えば、
体の不自由な人が乗るクルマだという認識も当たり前だった。
もっと強く言えば、
健常者はATなんか選ばない、という風潮も感じた。
それが徐々に逆転してゆく。
油圧技術がどんどん向上し、
機械制御から電子制御に変わった。
ATの変速がより正確になり、
高性能なクルマに当たり前の装備となった。
30年以上経つとすっかり市場構造が変わりMT車は消えつつある運命かと言うと、
それが決してそうではない。
いくら正確とは言えども、
思い通りに走らせるにはマニュアル操作が一番だ。
クラッチのない2ペダルと言うのもあるが、
あれほどフラストレーションの溜まるものは無い。
クルマの運転とセックスには近いものがある。
クラッチを滑らせてシフトロッドを動かし、
ギヤを入れたらスッと繋がるから気持ち良い。
そこが簡単に思い通りにならないので、
思い通りになると気持ちが良い。
単純に言うとそういう事だ。
S-GTでいつものコースを走ると、
すっかり雪景色に変わっていた。
気温は摂氏3度だからサマータイヤの限界を超えている。
注意して走りながら、
連続して同系のクルマを比較した。
4WDターボのMT車はやっぱりいいね。
急なトルクの立ち上がりが無く、
クルマが軽い。
その辺りは重くてピーキーなSTIより質が高い。
5速マニュアルは運転操作も楽で、
駆動系の重量も相対的にかなり軽い。
このクルマの良さはそこに凝縮している。
連続してテストが続いた。
同じ道を整備完了後のフォレスターで走った。
直噴ターボのリニアトロニック。
豪快な走りだ。
走り始めは摂氏一度だったが、
途中で遂に氷点下になった。
11月の三週目だというのに、
この冬は到来が早い。
そんな天候もあり岐阜から土屋さんがいらっしゃった。
現在岐阜新聞社の大垣支局で、
経済欄を担当しておられる。
中津川に赴任されていたころからの付き合いだ。
久しぶりに二人で「あお木」に行った。
ざるそばを3枚を楽々とたいらげた。
若いし鋭気がみなぎっている。
冬タイヤにコンチネンタルを選ばれた。
彼の愛機は6速マニュアルのレガシィだ。
コンチとスバルの6MTは絶好のコンビ。
入れ替わるように静岡から後藤さんがいらっしゃった。
やはり冬将軍に備え、
スタッドレスタイヤを購入された。
ジャーナリズムに絡む人々にとって、
コンチネンタルの論理性は馴染みやすい。
後藤さんの愛機も6速マニュアルだ。
迷わずコンチにされて正解だろう。
いつも美味しいお土産をありがとうございます。
この豆大福は最高の味だ。
娘が先につまみ食いし、
「お父さん、あれ食べた?滅茶苦茶美味しいぞ」と男言葉で話しかけてきた。
理性を奪うほど美味いようだ。
豆と一緒に何かを入れる秘密のレシピだ。
忙しさもひと段落し、
来月のかわら版を作り始めた。
朝の時間を狙ったが、
光の具合がままならず正しい色が再現できない。
思うようにならないので、
一旦あきらめたが思い直した。
もう一度光を待とうと思った。
雨が上がり晴れ間が見えた。
やっと正確なチャールサイトイエローを再現できた。
これぞ真のイエローだ。
撮影した画像をパソコン上で整理する時、
ふと気が付いた事がある。
カメラの操作と、
自動車の運転スキルだ。
以前ならデジタルカメラではなく、
銀塩フィルムの一眼レフで撮影した。
このフィルムは高かったし、
現像代にも金がかかる。
モニター上で簡単に確認するなど、
当時では到底無理だった。
だから例えワンショットでも失敗したくなかった。
今のように只ではないので、
失敗が許せなかった。
そのせいだろう。
いつも最初の写真が一番良い。
何度か取り直しても、
光の具合が悪ければ、
後の写真は無駄にしかならない。
この「一発にかける」と言う気持ちも、
マニュアルシフトに通じる事だろう。
例えばマニュアル車にもオートマチック車にも乗れる人でも、
オートマチック車に乗ると運転が雑になる人が多い。
ここ一発の緊張感が無いと、
どんなに上手でもだんだん技が錆びる。
カメラ任せで何枚とってもうまく撮影できないように、
クルマ任せで雑な操作を繰り返すと、
運転が下手になるばかりで少しも面白くなくなるのだ。
自己流から脚を洗い、
死ぬ気でドイツ流の極意を習うようになってから、
これまでより更に運転が面白くなった。
苦労して得た成果を少しでもスバリストに伝えたい。
こうしてドライブエクスペリエにたどり着いた。
今年もこれまで沢山の人と走ったが、
役に立たないと言われた人は皆無だった。
これからも満足度100%を維持できるように努力したい。
新型車の準備が進まず、
待ち遠しい人もいるだろう。
早急にBRZから立ち上げたいと思う。
それと早いもので、
あっという間に二年が過ぎた。
今年も
フォルクスワーゲンのオフ会が開かれる。
それに先立ち中村さんがいらっしゃった。
お土産をありがとうございました。
滋賀には良い酒がたくさんある。
今夜が楽しみだ。
今回も日本中から沢山の人たちが集まるそうで、
中津スバルにもお立ち寄りになるそうだ。
またイベントにおけるトークショーで、
中村さんを相手に少し語ることになった。
どんな話になるか、
ぜひ楽しみにしてほしい。