いつも心がけている事がある。ショールームに、「乗りたいなぁ」と心から思うクルマを飾る事だ。
毎月2度ある「掃除の日」の第二部で、
ショールームを緊急改善した。
![f0076731_20581048.jpg]()
朝7時半に全員集まり、
あらかじめ決めておいたプログラムに沿って、
普段出来ない清掃や設備改善を進める。
平成3年の竣工から、
間もなく27年目を迎えるので、
設備にもほころびが目立つ。
タイルカーペットが日光の紫外線で劣化した。
![f0076731_20582337.jpg]()
数年前から所々目立つようになったので、
ホームセンターで市販されているカーペットで修繕した。
ところが数年でボロボロになり、
建設時に使った素材より明らかに劣った。
![f0076731_20591854.jpg]()
比較して解ったが劣化が速すぎて、安物商品の限界を感じた。
勿論定められた試験には合格し、
裏に販社のシールも貼られている。
![f0076731_20590377.jpg]()
原産国は中国だった。
恐らく20年持つ耐久力を要求されていない。
![f0076731_20593430.jpg]()
結局、
価格と性能は比例するのだ。
そこで今回交換するにあたり、
代表的なブランドの見本を集めた。
結局「東リ」を使う事に決めた。
同じメーカーが同じ商品を30年間作り続けていた。
そこに心を惹かれた。
「不易」を感じたからだろう。
![f0076731_20583686.jpg]()
26年間使った製品を見て、
定番商品の凄さを感じた。
上の中国製が数年で全面的に劣化したのに対し、
![f0076731_20585063.jpg]()
ウインドウガラスに接した部分は酷いが、
右半分はまだギリギリで踏ん張っている。
耐久性が全く違う。
紫外線の強弱で明確に差が出る。
![f0076731_20594704.jpg]()
60枚購入し4列の15枚を新品に交換した。
剥がしたものを分別し、
使えないものと使えるものに分けた。
ほどよく褪色し、
まだ使えるカーペットを他の部分に転用した。
![f0076731_21000400.jpg]()
自動扉の近くが雨水の影響で劣化したので、
使える部分を移植した。
![f0076731_21001741.jpg]()
紫外線の当たらない玄関マットの下は、
当時の色まで残っている。
26年間色もそのまま変わっていない。
それでも着実に改良されており、
少し厚さが増していた。
![f0076731_21003300.jpg]()
剥がした後の処置をする人、
リブガラスに合わせカットする人、
そして糊を付け貼る人と、
それぞれ分担して順調に進み、
![f0076731_21005006.jpg]()
まず新品60枚を全て貼り終えた。
剥がした良品で他の破損部分も修繕し、
![f0076731_21010660.jpg]()
作業は無事終わった。
全部替えれば、と思う人も居るだろう。
交換しない理由は、
「愛着」があるからさ。
人の通る部分を毎日みんなで掃除している。
長年の清掃で洗剤が染み込み、
汚れが付きにくい性質になっている。
だから剥がして捨てるに忍びない。
![f0076731_21012115.jpg]()
アウトバックのX-ADVANCEを戻した。
新しいカーペットにプラチナムグレーのボディが映えた。
素晴らしい色だと思う。
この外装色ならどんな場所にも似合うはずだ。
こうして交換作業を無事終え、
土日の来客に備えた。
そして翌日の週末を迎えた。
![f0076731_21013414.jpg]()
お得意様がいらっしゃった。
豊田から中田さんが12ヶ月点検に来店された。
インプレッサハウスも、
大変お気に召して戴いた。
是非とも次の車検で、
「囲む会」を開きたいと思う。
![f0076731_21014640.jpg]()
お土産の「松平まんじゅう」は出来立てだった。
![f0076731_21020155.jpg]()
いつもとは違う取り合わせで、
まず白い方に口元がほころんだ。
![f0076731_21021476.jpg]()
優しくて味わい深いまんじゅうだ。
ありがとうございました。
石川さんも来店された。
![f0076731_21042554.jpg]()
今年の西暦カーが当たった事は記憶に新しい。
そのR1が想像以上に快適で、
とても喜んで戴いた。
素敵なポスターを「お礼に」とわざわざ届けて下さった。
昨年のSVX25周年記念オフ会に用意しされた作品だ。
場所は苗木城址。
数枚しか印刷しなかった貴重品だ。
これはインプレッサハウスに飾らせて戴く。
苗木城址の話題は、
いくら時間があっても尽きない。
![f0076731_21044269.jpg]()
石川さんのご先祖は、
代々苗木藩に仕える武士だった。
城にまつわる興味深い話は尽きない。
インプレッサハウスで目覚めたら、
この場所で鋭気を養おう。
黒い矢印が恵那山で、
ここの眺望は最高だ。
![f0076731_13143957.jpg]()
なぜかって?
殿様気分が味わえるからさ。
これは行政に期待するしか無いが、
もし緑色の矢印に示す廃線をサイクリングロードにすることができたら、
スバリストの大好きな6輪生活も大いに楽しむ事が出来る。
さらに、
スバルで赤い矢印の場所まで登ろう。
その高原を「富士見台」と呼んでいる。
そこで簡単に日本一綺麗な星空を眺める。
尾根の直ぐ近くまでクルマで行けるから、
夜になったらメローぺを取り出し、
満天の星を観望しよう。
最高じゃ無いか。
そのすぐ向こう側が、
長野県の阿智村で、
今話題の「スタービレッジ阿智」がある。
中津川市と難所「神坂峠」で繫がっていて、
富士見台でもスタービレッジとほぼ同じ環境で星空が見られる。
神坂峠は古代の道「東山道」の中でも、
古の頃は死をも覚悟する難所だった。
恵那山トンネル工事のおかげで道が整い、
クルマで山頂に広がる高原まで一気に登れる。
中津川は観光誘致が下手だと嘆く人が居るけれど、
そんな事を気にする必要は無い。
観光客など必要以上に増えない方が良い。
中津川は「観光」に「ガツガツ」していないところが魅力だ。
大きなポテンシャルを持つ都市だから、
闇雲に観光開発などして欲しくない。
ロープウエイやスキー場を作り、
麓に大きな温泉街を抱けば、
観光で生き残りを賭けた活動が必要になる。
富士見台をガツガツと観光開発したら、
直ぐ俗化してしまう。
だから本心は余り紹介したくない(笑)
本当に素晴らしい場所って、
普段余り人が行かない所だよね。
不易と流行。
流行のハイブリッドで、
久しぶりに長距離を走った。
![f0076731_21022810.jpg]()
直近の約1000kmは高速道路をぶっ飛ばし、
短距離の自宅通勤だけに使ったので、
余り燃費が良くなかった。
それは当然だ。
気持ち良い走りを最優先し、
遠慮無くアクセルを踏んだ。
心地よいサウンドが、
下半身に染み込むようだ。
その結果、
燃費はターボ車とほぼ同等だった。
でも走りを満たすパワーを、
レギュラーガソリンで得られる。
この満足度は大きい。
![f0076731_21024352.jpg]()
発進と同時にモーターアシストでリニアなトルク曲線を描く。
そのパワーユニットが、
実にストレスの無い走りを生む。
国道19号線を木曽に向かうルートは、
コンスタントに走れるがアップダウンも多い。
そこで燃費を意識して、
回生エネルギーを活かす走りを心がけた。
![f0076731_21030020.jpg]()
暖かいのでエアコンを使う必要も無い。
オフにしておけばアイドリングストップに有利だ。
空調はプラズマクラスターに任せ、
能力を最大値にセットした。
これだけで室内を快適に維持できる。
Bトリップメーターをリセットして計測を始めると、
燃費はみるみるうちに上昇した。
![f0076731_21031306.jpg]()
モーターだけで走るように、
機械と知恵比べするのも楽しい。
下りで軽くブレーキにタッチすると、
即座にモーター走行に切り替わる。
アイドリングストップを積極的に引き出し、
無用なブレーキも極力減らす事で、
エンジン再始動のタイミングを遅らせる。
![f0076731_21032525.jpg]()
マスターバックの負圧を温存すれば、
エンジン始動を引き延ばせるからだ。
中津川のバイパスに入ると、
平均速度が一気に高まり燃費が少し悪化したが、
23.6kmはかなり良い結果だ。
![f0076731_21034334.jpg]()
戻ってから、
しばらく手を付けていなかったアルミテープの実験も再開した。
左右のガラスに貼った。
気流のまとわりつきが、
霧散してしまうかもしれない。
![f0076731_21040668.jpg]()
この結果も楽しみだ。
インプレッサXVにSTIバージョンが生まれ、
その性能には痺れた。
だがディティールが余りにも未熟だった。
外装に文句を言い、
散々手を加えた。
今のエクステリアなら、
どこに乗っていっても収まりが良い。
結局のところ何を求めていたのか。
解った事はただ一つ。
結局辿り着いた所は「ミニOUTBACK」だった。
インプレッサXVハイブリッドの自然吸気エンジンは、
モーターアシストの効果で6気筒3リットルの特性に近づいた。
そして現行の4気筒2.5リットル自然吸気エンジンも、
数多くの改良を施され、
6気筒3リットルに近い性能を持った。
言うまでも無く、
アウトバックLimitedは、
現在スバルでフラッグシップSUVに相当する。
それに対してXVは小型軽量スポーツカジュアルSUVだ。
そのスポカジSUVのパワーユニットにモーターアシストエンジンを選び、
STIがスポーツマフラーでスポーティに調律した。
これでパワートレーンはフラッグシップSUVと肩を並べた。
次にスポカジシャシーを調律し、
高剛性クランプやドロースティフナ-、
それに新型ダンパー採用で、
アウトバックのスタブレックスライドに追いついた。
このようにスポカジをフラッグシップのレベルに引き上げた。
一回り小さい上質なSUVは、
とても面白いクルマだが、
やはりフラッグシップでは無い。
それに対して最新のアウトバックは、
やはりフラッグシップの風格を漂わせる。
昨年ドイツで使い倒して、
確かな走破力と高速走行性能を両立した、
スポーティーな持ち味に感動した。
麦畑や、
荒れた風力発電施設の周辺を安心して走る事が出来た。
全開走行を繰り返すアウトバーンで、
エンジンの立ち上がりとリニアトロニックの変速が、
見事にシクロした。
アウトバーンで気持ちの良い走行性能を引き出すには、
今あるエンジンの中でリニアトロニックと一番相性が良かった。
そんな事を思い出したら、
久しぶりにアウトバックで走りたくなった。
XVハイブリッドが「流行」なら、
アウトバックは正に「不易」に他ならない。
久しぶりにLimitedがやって来た。
![f0076731_19431313.jpg]()
しかもアイボリーレザーシートを装着した、
シャイなブラックボディだ。
こうして2台を並べると、
インプレッサXVハイブリッドSTIバージョンの、
陳腐な内装が悲しい。
全ての諸悪の根源は、
オレンジ色にある。
統一感の無い、
バラバラなオレンジが嫌と言うほど混在している。
スポカジ=オレンジステッチ×オレンジアクセント
この陳腐な方程式が続く以上、
スバルのカラーコーディネートは坩堝から抜け出せないだろう。
どうしても好きになれなかったこの3ヶ月の間、
その徹底的な排除を目指した。
そして遂に答えが出た。
アウトバックLimitedのアイボリーレザー内装を見た瞬間に、
「XVハイブリッドSTIに纏えば、
真のスポカジになる」と思った。
落ち着きの無いオレンジを配するより、
上質感が高く味わい深い。
![f0076731_19433524.jpg]()
更にスポーティーである事も見て取れた。
いわゆるクルマにおけるスポーツカジュアルの定義は、
まず気軽に乗れて楽しい。
その上で、
本格的なスポーツ走行性能も満たしている。
アウトバックはどちらかというと、
アウトドアカジュアルだ。
それに相応しい、
うっとりするようなアイボリーのレザーコンビネーション。
改めてスポーティなミドルクラスSUVに惚れた。
もしこのセンスをtSに注いだら、
恐らく倍以上売れただろう。
惜しかったな。
オレンジに拘らなければ良いクルマが出来たのに。
そろそろディティールのオレンジから足を洗い、
ボディ一本に大胆に定める。
その方が良いだろう。
改めて富士見台への相棒を紹介したい。
【車名】
スバル LEGACY OUTBACK Limited
アイボリーレザーインテリア
【駆動方式】
アクティブトルクスプリットAWD(電子制御AWD)
【型式】
BS9C5LC EBC
【主要諸元】
全長×全幅×全高(mm):4815×1840×1605
ホイールベース(mm):2745
トレッド前/後(mm):1575/1590
最低地上高(㎜):200
車両重量(kg):1580
最小回転半径(m):5.5
乗車定員 5名
【エンジン】
FB25/水平対向4気筒2.5L DOHC16バルブデュアルAVCS
内径×行程(mm):94.0×90.0
圧縮比:10.3
最高出力:129kw(175ps)/5800rpm
最大トルク:235N・m(24.0kg・m)/4000rpm
【燃料供給装置】
EGI
【変速機】
リニアトロニック(マニュアルモード付)
【燃費】
14.6km/l (JC08モード)
【標準装備】
スタブレックス・ライド
LEDヘッドランプ
キーレスアクセス&プッシュスタート
ステアリングヒーター
18インチアルミホイール&225/60R18タイヤ
運転席SRSニーエアバッグ等7エアバッグ
アドバンスドセイフティパッケージ
運転席10Way&助手席8Wayパワーシート
アイボリー本革シート(アイボリーステッチ)
【税抜き車両本体価格】
3.220.000円 外装色クリスタルブラック・シリカ
その日はとても暖かかった。
クルマに乗ると、
外気温は摂氏8度になっていた。
![f0076731_19442128.jpg]()
他のスバルに較べ、
アウトバックの空調パネルだけ雰囲気が違う。
フラッグシップらしく、
あらゆるところが専用設計だ。
少し時計や温度計の位置が悪く、
見にくい嫌いはあるがシンプルで良い。
カラー液晶モニターが複数あると、
ナビも含め3つになり、
少し煩わしく感じてしまう。
レガシィ系のインパネは、
そう言う点で好ましい。
さて、
これから目指す富士見台は、
恵那山トンネルの真上にある。
中央のやや左に見えるのが、
恵那山トンネルの通気口施設だ。
開通した当時はトンネルが一本しか無かったので、
上下線のクルマがこの中で渋滞した。
すると遠くから観ても、
この排気塔からモクモクと煙が上がっていた。
それはクルマの排気ガスだった。
高度成長のまっただ中、
凄い建造物が出来上がった。
その斜め右上に薄い緑色の草原がみえる。
そこが富士見台だ。
ドンドン登ると左側に御嶽山が見えてくる。
![f0076731_18233848.jpg]()
そのあたりから道路に雪が現れた。
![f0076731_20192209.jpg]()
流石にこの高度まで来ると、
暖かくても雪が残っていた。
アウトバックの水平対向2.5リットルDOHCエンジンは、
アクティブバルブコントロール(AVCS)を装備しただけの、
ごく普通のエンジンだ。
直噴化するなど、
目立った高性能化を施していない。
平凡なエンジンのはずなのに、
いざ走らせると凄くスポーティな印象だ。
3リッターの6気筒がこれと似た特性を見せたが、
技術革新が同等の性能まで引き上げた。
第三世代のFB系水平対向エンジンは、
かち割りコンロッドの採用でロングストロークになった。
だからFB系のエンジンは、
高回転の気持ち良さがショートストロークのEJ系より劣るかと思えば、
決してそんな事は無い。
特にFB25型水平対向エンジンは、
EJ系の良く回る味を思い出させる。
回転フィーリングがスポーティーな理由は、
ボアストローク比が、
2.5リットルだけオーバースクエアになっているからだろう。
良く似た感覚で、
結構威勢良く吹き上がる。
だからアウトバーンで気持ちよかった。
2.5リットル自然吸気エンジンは、
1.6リットル直噴ターボエンジンより、
素直でスポーティーな仕上がりになった。
![f0076731_19461415.jpg]()
そのまま真っ直ぐ登ると、
ナビ上で道が無くなった。
恵那山トンネルと、
尾根の向こうにあるヘブンス園原スキー場の位置関係が分かる。
見えないだけで、スタービレッジ阿智は目と鼻の先だ。
![f0076731_19475415.jpg]()
花崗岩質の脆い地質のため、
至る所に「抜けた」痕跡が散在する。
でもここは抜けたわけでは無い。最近は山が荒れるのを防ぐため、
![f0076731_19443944.jpg]()
盛んに山林の更新が進められている。
伐採した後に新しくカエデなど広葉樹が植えられていた。
![f0076731_19445460.jpg]()
ここから右方向に目を移し、
富士見台を探した。
二本目の飛行機雲の通るあたりに目を凝らす。
![f0076731_19450917.jpg]()
飛行機雲の指す場所が富士見台だ。
山陰に隠れ通気塔は見えない。
登ってきた左方向を見下ろすと、
![f0076731_19463287.jpg]()
右下に小さく馬籠宿の街並みが見えた。
![f0076731_20423307.jpg]()
素晴らしい景色だ。
そこから数分で「強清水」に到着した。
![f0076731_21004643.jpg]()
一時ステキな水が出るとブームになり、
大勢の人が押しかけた。
大腸菌騒動でまた静かになった。
夏でも冷たくて、
手を入れたままに出来ないほどだ。
![f0076731_21013735.jpg]()
強清水から神坂峠に向かう東山道が現れた。
![f0076731_20585979.jpg]()
江戸時代以前の人達は、命の危険も伴いながら、この道を通って東に向かった。
歩く分には問題ないが、
車道を行けるのはここまでだ。
![f0076731_19514811.jpg]()
この先に山小屋もある。
尾根を眺めると、
道が山頂へと続く事が解る。
![f0076731_19520750.jpg]()
山腹に僅かな線が見えるはずだ。
この先もまだアスファルトの道が延々と続く。
![f0076731_19522601.jpg]()
あまり知らせたくないが、
インプレッサハウスもできた事だし、
思い切って紹介した。
行き止まりなのでクルマを降りた。
後ろから見ると、
リミテッドだけの装備がよく分かる。
まず前後に樹脂製のバンパーガードを装備する。
バンパーの下にアクセントが付くので、
より精悍なイメージが生まれる。
サイドステップを引き締める、
樹脂製のサイドクラッディングにはメッキの加飾が付く。
一番大きな差は足元だろう。
18インチのアルミホイールを装着し、
存在感は抜群だ。
そしてフロントドアを開けると、
SUBARUのロゴが入った、
ステンレス製サイドシルプレートが現れる。
![f0076731_18240892.jpg]()
リミテッドはパワーリヤゲートを標準装備する。
スイッチ操作だけでスマートに開閉するので、
荷物のある時など便利だ。
リモコンキーでも操作できるので、
離れた場所から開閉できる。
![f0076731_18242283.jpg]()
ステーションワゴンを磨き続けたスバルの美点。
それが優れた使い勝手のカーゴルーム。
ドイツ自動車工業界の測定方式で、
559Lの大容量と認められた。
![f0076731_21421136.jpg]()
アイボリーレザーにアイボリーステッチをあしらった、
とてもオシャレなインテリア。
フロント&リヤドアのプルハンドルに、
ブルーのLED照明を組み込んだ。
擦切れやすいシートサイド部を、
同色の合成皮革で強化している。
![f0076731_21401634.jpg]()
アルミパッド付スポーツペダルには滑りにくい加工が施され、
スポーティな雰囲気をより一層引き立てる。
![f0076731_18243677.jpg]()
ステアリングホイール左右に優れた機能を集約した。
手を離さずに左側でオーディオ系の操作、
右側で走行系の切り替えが可能になっている。
慣れると触れるだけで機能が分かるようになる。
ユニバーサルデザインも取り入れ扱いやすい。
![f0076731_18245151.jpg]()
ステアリングの右側にあるスイッチを押すと、
内部に組み込まれたヒーターが作動し、
あっという間に暖まり始める。
この便利な機能で冬の冷たいシーンで、
指先を暖め快適に保温出来る。
![f0076731_18250227.jpg]()
30分で自動的にオフになるタイマー機能付なので、
スイッチを切り忘れる心配も無い。
高触感本革巻のステアリングホイールとシフトレバーを装備。
握った感触が明らかに豪華だ。
雪が溶けたらまた登ろう。
ここで山を下りる事にした。
![f0076731_14154999.jpeg]()
外から見ただけでは解らない、
Limitedだけの優れた装備がある。
それはスタブレックスライドだ。
新開発のダンパーは、
内部のピストン速度を自在にコントロール。
アウトバックの優れた悪路走破性と、
高速走行安定性を両立させながら、
心地良い乗り心地まで確保した。
![f0076731_18225059.jpg]()
様々な情報を表示する大型マルチインフォメーションディスプレィを、
メーター中央部に埋め込んだ。
更にLimitedには10色選択式のメーターリング照明が組み込まれる。
好みの色が選べるだけで無く、
アイサイトが警告を発すると赤く光り、
リニアトロニックのマニュアルモードを選択すると黄色に変わる。
![f0076731_18222864.jpg]()
カチカチに凍てついた道を下る時に、
X-MODEが活躍する。
クルマに任せておくだけで、
プロドライバー同様のアクセルとブレーキコントロールが可能だ。
![f0076731_18230421.jpg]()
まずタイヤの空転を検知し、
最大の登坂力を発揮させる機能を持つ。
もう一つがヒルディセントコントロールによる、
滑りやすい下り坂を一定の速度で走れる機能だ。
![f0076731_18231411.jpg]()
パーキングスイッチの右側にある専用スイッチを押すと、
メーター内に表示が現れ作動開始。
安全に走れるようになり、
ドライバーがアクセル操作で速度を上げると、
自動的に解除される。
![f0076731_22410690.jpg]()
路面状態に神経をすり減らす時に、
ドライバーはステアリング操作だけに集中すれば良い。
これはAWDを知り尽くしたスバルならではの4輪制御技術だ。
頂上には行けなかったが、楽しい場所である事が解ってもらえたはずだ。
スバリストはこの機会にぜひ阿智村にあるスタービレッジに行こう。そこに行けば中津川のポテンシャルも解るはずだ。
3月18日に、「SUBARU冬の星空ツアー」で会おう。待ってるぞ!