20Rの話はまだ続く。
しかし、その前に伝えたい事がある。
先週東京へ出張した時、
ホテルで目覚めてテレビを点けた。
実は初めてNHKの朝ドラを見た。
この地域にとって、
凄い効果らしい。
![f0076731_22152129.jpg]()
岩村の街並みは、
「ふくろう商店街」と名を変えた。
ゴールデンウイーク中も人が溢れ返り、
その時訪れた栗原さんを驚かせたそうだ。
![f0076731_11520009.jpg]()
ちょっとだけ、
街並みに寄ろうとされたらしいが、
恐れ慄いてすぐ帰られたそうだ。
今回の目的は点検で見つかった不具合の修理だ。
それと同時に、
開田高原や岩村の街並みを自由気儘に楽しむためだ。
![f0076731_22294372.jpg]()
お土産をありがとうございました。
![f0076731_22295606.jpg]()
海老煎餅と、
![f0076731_22320025.jpg]()
近頃評判のラスクをいただいた。
ところで、
評判の良い食べ物は、
テレビの力で骨抜きになる事が多い。
テレビで放映されている、
五平餅について触れたい。
もともと五平餅は、
新米が取れた時のお祝いで、
家族揃って焼いて食べた。
味噌、たまり、クルミ、落花生、
それらは全て地産地消だ。
隠し味で蜂の子をすり込んだり、
その家独自の作り方があった。
プロの店も当然たくさんあって、
年がら年中食べていた。
五平餅は丸くて串に刺した、
みたらし団子風の形が本来の姿だ。
これには異論があるかもしれないが、
中山道に沿った、
恵那から中津の五平餅は、
ほとんど全てがこの姿だった。
そこから離れた「僻地」と言われる場所に、
それとは違う五平餅が存在した。
「わらじ五平」と呼ばれるご馳走だ。
初めて食べたのは、
小学生の時で、
「珍しい五平餅があるよ」と連れて行かれた。
上矢作と呼ばれる山間地で、
そのご馳走が出た。
地蜂の産地なので、
ふんだんに擦り込まれていた。
ただ、
その名前を聞くと、
食べずに嫌う人もいるので秘密の場合も多い。
美味しかった。
何しろ、
その暴力性に度肝をぬかれた。
まず、
材料も迷いが無いし、
美味しく食べる工夫も枚挙にいとまが無かった。
串ではなく、
板へぎにご飯をなすりつけたビッグサイズだ。
だから串に刺した五平餅より、
一本当たりの量が多い。
今ではそれが主流になった。
その理由は高速道路の発達だろう。
高速道路の売店では、
加工しやすい「わらじ」の方が効率良く捌ける。
テレビでは、
どちらを流してるのかな。
この辺りが微妙だ。
岩村は山間部だが鉄道が存在し、
一風変わった文化が根付いている。
テレビ効果で歪められない事を期待したい。
急にクローズアップされると、
どうしても浮き足立つ。
残すべき文化を、
しっかり吟味して大切にしよう。
そんな事を考えながら、
栗原さんと出かけようとしたら、
思わぬ珍客に驚いた。
急激に発達した低気圧を、
本能でしっかり感じたのだろう。
![f0076731_22322467.jpg]()
工房の窓ガラスを見て、
ほのぼのとした気持ちになれた。
必死で擬態してるけと、
丸わかりなんだ。
軽く指で突っつき擬態を解く。
![f0076731_21343339.jpg]()
変わった頭の形だ。
だけど、
これが捕食から逃れる切り札なんだ。
進化の素晴らしさを感じる瞬間だね。
![f0076731_21350598.jpg]()
人懐こいので、
優しくするとすぐ手に乗る。
![f0076731_21351775.jpg]()
ここで擬態しても意味ないが、
サービス精神が旺盛なのだ。
![f0076731_21352830.jpg]()
何て言う名前かな。
工房の中に入ってると出られなくなる。
避難したつもりかもしれないが、
危ないので外に出した。
このような、
滅多に見ない生き物を残す努力が大切だ。
でもそれは難しい。
言う事は簡単だが、
「言う」と「やる」とでは天地の差がある。
教育から変えないとね。
スバルも教育から変えないと、
何も残らなくなる。
![f0076731_21391389.jpg]()
問題の根っこは共通なんだ。
![f0076731_21385901.jpg]()
奇跡的なレガシィアウトバックを連れてきた。
本当に人懐っこいクルマだ。
![f0076731_21393497.jpg]()
シルキースムーズで柔軟。
乗る人にとって優しいクルマだ。
大きさもジャストフィットで、
豊かな動力性能がヒトを幸せにする。
このクルマ、
走行距離はそこそこ延びてるのに、
ヤレタ感じが全くしない。
![f0076731_21394989.jpg]()
ステアリングを見ただけで、
このクルマに与えられた愛情が、
普通とは少し違うことがわかる。
ステアリングが清潔なんだ。
![f0076731_21400035.jpg]()
室内も綺麗だし、
クルマが本当に伸び伸びと走る。
とりあえず受け入れ点検を終えたので、
思いっきり走らせた。
![f0076731_21401962.jpg]()
虫の死骸が、
激しい走りを物語るが、
調教とはそう言うものだ。
![f0076731_21403080.jpg]()
良いクルマに巡り合うと、
晩酌がとても美味い。
![f0076731_21404445.jpg]()
SUBARUと横浜ゴムはジオランダーを育ててきた。
![f0076731_21405596.jpg]()
アウトバックとも相性が良い。
それが一体どうした訳だろう。
エコエコエコで、
国産品につまらないタイヤが多くなった。
ヨコハマは本気で作ったジオランダーを、
もっとSUBARUにアピールすべきだ。
6気筒も消滅するし、
ジオランダーの採用も遂に消滅した。
SUBARUの姿勢、
最近少し悲しいね。
しかし、その前に伝えたい事がある。
先週東京へ出張した時、
ホテルで目覚めてテレビを点けた。
実は初めてNHKの朝ドラを見た。
この地域にとって、
凄い効果らしい。

「ふくろう商店街」と名を変えた。
ゴールデンウイーク中も人が溢れ返り、
その時訪れた栗原さんを驚かせたそうだ。

街並みに寄ろうとされたらしいが、
恐れ慄いてすぐ帰られたそうだ。
今回の目的は点検で見つかった不具合の修理だ。
それと同時に、
開田高原や岩村の街並みを自由気儘に楽しむためだ。

お土産をありがとうございました。

海老煎餅と、

近頃評判のラスクをいただいた。
ところで、
評判の良い食べ物は、
テレビの力で骨抜きになる事が多い。
テレビで放映されている、
五平餅について触れたい。
もともと五平餅は、
新米が取れた時のお祝いで、
家族揃って焼いて食べた。
味噌、たまり、クルミ、落花生、
それらは全て地産地消だ。
隠し味で蜂の子をすり込んだり、
その家独自の作り方があった。
プロの店も当然たくさんあって、
年がら年中食べていた。
五平餅は丸くて串に刺した、
みたらし団子風の形が本来の姿だ。
これには異論があるかもしれないが、
中山道に沿った、
恵那から中津の五平餅は、
ほとんど全てがこの姿だった。
そこから離れた「僻地」と言われる場所に、
それとは違う五平餅が存在した。
「わらじ五平」と呼ばれるご馳走だ。
初めて食べたのは、
小学生の時で、
「珍しい五平餅があるよ」と連れて行かれた。
上矢作と呼ばれる山間地で、
そのご馳走が出た。
地蜂の産地なので、
ふんだんに擦り込まれていた。
ただ、
その名前を聞くと、
食べずに嫌う人もいるので秘密の場合も多い。
美味しかった。
何しろ、
その暴力性に度肝をぬかれた。
まず、
材料も迷いが無いし、
美味しく食べる工夫も枚挙にいとまが無かった。
串ではなく、
板へぎにご飯をなすりつけたビッグサイズだ。
だから串に刺した五平餅より、
一本当たりの量が多い。
今ではそれが主流になった。
その理由は高速道路の発達だろう。
高速道路の売店では、
加工しやすい「わらじ」の方が効率良く捌ける。
テレビでは、
どちらを流してるのかな。
この辺りが微妙だ。
岩村は山間部だが鉄道が存在し、
一風変わった文化が根付いている。
テレビ効果で歪められない事を期待したい。
急にクローズアップされると、
どうしても浮き足立つ。
残すべき文化を、
しっかり吟味して大切にしよう。
そんな事を考えながら、
栗原さんと出かけようとしたら、
思わぬ珍客に驚いた。
急激に発達した低気圧を、
本能でしっかり感じたのだろう。

工房の窓ガラスを見て、
ほのぼのとした気持ちになれた。
必死で擬態してるけと、
丸わかりなんだ。
軽く指で突っつき擬態を解く。

だけど、
これが捕食から逃れる切り札なんだ。
進化の素晴らしさを感じる瞬間だね。

人懐こいので、
優しくするとすぐ手に乗る。

ここで擬態しても意味ないが、
サービス精神が旺盛なのだ。

何て言う名前かな。
工房の中に入ってると出られなくなる。
避難したつもりかもしれないが、
危ないので外に出した。
このような、
滅多に見ない生き物を残す努力が大切だ。
でもそれは難しい。
言う事は簡単だが、
「言う」と「やる」とでは天地の差がある。
教育から変えないとね。
スバルも教育から変えないと、
何も残らなくなる。

問題の根っこは共通なんだ。

奇跡的なレガシィアウトバックを連れてきた。
本当に人懐っこいクルマだ。

乗る人にとって優しいクルマだ。
大きさもジャストフィットで、
豊かな動力性能がヒトを幸せにする。
このクルマ、
走行距離はそこそこ延びてるのに、
ヤレタ感じが全くしない。

ステアリングを見ただけで、
このクルマに与えられた愛情が、
普通とは少し違うことがわかる。
ステアリングが清潔なんだ。

クルマが本当に伸び伸びと走る。
とりあえず受け入れ点検を終えたので、
思いっきり走らせた。

激しい走りを物語るが、
調教とはそう言うものだ。

晩酌がとても美味い。


それが一体どうした訳だろう。
エコエコエコで、
国産品につまらないタイヤが多くなった。
ヨコハマは本気で作ったジオランダーを、
もっとSUBARUにアピールすべきだ。
6気筒も消滅するし、
ジオランダーの採用も遂に消滅した。
SUBARUの姿勢、
最近少し悲しいね。