8月最後の締めくくりに、かわら版206号を校了した。
清々しかった。![f0076731_13033817.jpg]()
日曜日のレースも清々しかった。世界で初めてトヨタの燃料電池車が、
公式なレースに参加した。
そのピットクルーとして、
レースに参加した。
![f0076731_13022532.jpg]()
前日の土曜日には、
妻も鈴鹿サーキットに向かった。
スーパーGTの応援が目的だった。
夫婦で東西を代表するサーキットに乗り込んだが、
勝利の女神を自称するだけあり、
BRZは久しぶりに表彰台に上った。
土曜日の午後、
富士スピードウエイに向かうことを知っているかの如く、
栄養食が届いた。
![f0076731_13045941.jpg]()
ビールとこれさえ有れば、
苛酷なサーキット活動も余裕で乗り切れる。
![f0076731_13060975.jpg]()
平方さん、
ありがとうございました。
![f0076731_13062233.jpg]()
顔の見える農産物は本当に嬉しい。
やかりサーキットは苛酷だった。
![f0076731_13063183.jpg]()
到着してまず眼に入ったのが86軍団だった。
土砂降りで近寄れなかったが、
楽しそうなミーティングだ。
ピットに向かうと、
既にミライが存在感を示していた。
![f0076731_13064540.jpg]()
EVレースのカテゴリーでの参加である。
仕掛け人はモータージャーナリストの菰田潔さんだ。
![f0076731_13070142.jpg]()
10時半の予選に続き、
決勝は16時半が予定されていた。
![f0076731_13071081.jpg]()
予選の結果は4位で、
なかなか良い位置に付けた。
![f0076731_13072897.jpg]()
予選の終わったミライを、
食事中の皆に代わり、
留守番して守った。
こういう時に、
空腹を感じないので非常に便利だ。
興味深いことがあると、
それまで蓄えた脂肪を燃焼し、
何も食べ無くても全然平気だ。
ミライもそんなヤツで、
予選後の疲れた体をモノも言わずに休めている。
自分のカラダで蓄えた養分を燃焼させるように、
ミライは蓄えた水素と、
空気中の酸素を結合させ、
水に換えると同時に電気を取り出す。
そしてそれをニッケル水素バッテリーに充電し、
バッテリーはモーターに給電する。
従って目新しいのは、
スタックと呼ばれる水素と酸素を化合させる部分だけで、
あとは既存技術の蓄積上に、
このクルマは存在する。
いきなり発電した電力でモーターを回すのでは無く、
電池で給電させる所に、
トヨタのハイブリッド技術が活かされている。
システムを起動させるのも、
12Vを使った既存のシステムだ。
従ってもし12Vのバッテリーを放電させてしまうと、
このクルマはただの箱になり、
うんともすんとも言わない。
ところが起動させてしまえば、
実に逞しく能力を発揮する。
メインスイッチが入って、
ガソリンエンジンならアイドリング中の状態だ。
エアコンはマックスで作動中だ。
![f0076731_13074091.jpg]()
予選でバッテリーの温度が上昇したので、
エアコンで冷やすという作戦だった。
![f0076731_13074963.jpg]()
電池は後席のバルクヘッド後方にあるので、
車内の温度を下げれば電池も冷やせる。
![f0076731_13075792.jpg]()
車体に湿気が蒸着して、
室内が冷蔵庫のようになっているのが解る。
エネルギーフローは発電していることを示しているが、
ほとんど音もしな静かな世界だ。
![f0076731_13080674.jpg]()
この状態で走行可能距離は333kmと出ているが、
予選の走りはかなり激しいので、
それから弾き出された数値だろう。
![f0076731_13081523.jpg]()
その証拠に水素はまだほとんど満タンで、
この後日暮れまで走り続けても、
水欠(ガス欠の水素流表現)の心配は無い。
![f0076731_13090935.jpg]()
排気管は排水管で、
車体後方左側に口を開けている。
![f0076731_13091680.jpg]()
排出物は水だけという、
理想的な乗り物だが、
世の中はそんなに甘くない。
![f0076731_13083381.jpg]()
新しいシエンタは面白いクルマだ。
コストパフォーマンスも抜群だから、
大ヒットして当たり前だ。
カメムシ色の良いクルマ、と表現したら、
皆さん笑って下さった。
ミライの開発に関わった人達だ。
![f0076731_13084141.jpg]()
ミライ企画本部の野正さんに詳しい話をお伺いした。
何となく気が合うはずで、
彼は3代目と4台目のB4のオーナーでもあった。
前の担当はアクアだそうで、
今の愛車は当然アクアだ。
流石にもうスバルを愛用できないが、
カタログを読むと欲しくなるから絶対に見ないそうだ(笑)
![f0076731_13092824.jpg]()
いよいよ決勝レースだ。
スターティンググリッドへは人力で入れる。
ちなみに、
このクルマはトヨタの広報車両なので、
一切手を加えられることは無く、
完全なノーマル車だ。
菰田チームは大勢の人間が居るので良いが、
プライベートチームだと人手の足りない所もある。
だからアイミーブを押し出すのを応援した。
![f0076731_13101503.jpg]()
ミライはもう一台参加した。
これはメーカーの広報車では無く、
カートップ誌が所有するクルマだった。
予選一位は86だ。
EVにコンバートされたクルマで、
飛び抜けて速い。
自分のクルマと同じモノが、
スターティンググリッドで一番前に居るのは何とも嬉しい。
![f0076731_13102507.jpg]()
駆け寄って一言応援の言葉を申し上げた。
![f0076731_13103366.jpg]()
EVにコンバートと言えども、
その中身は物凄い。
充電も専用の発電機で行われ、
レーシングカーとしての装備も完璧だ。
![f0076731_13104174.jpg]()
搭載されている制御装置も只者では無い。
![f0076731_13105127.jpg]()
この様なスペシャルモデルから、
広報車両まで、
一緒に走れる所が、
このレースの醍醐味だ。
![f0076731_13105961.jpg]()
スターティンググリッドのミライに近づき、
水素の状態を確認した。
![f0076731_13111000.jpg]()
全く減っていない。
ただ世の中は甘くない。
![f0076731_13111925.jpg]()
レースのような苛酷な状況だと、
機械的に負担が大きいと感じれば、
すぐセイフティモードに切り替わる。
![f0076731_13112845.jpg]()
水素がある限り発電できるから、
電力も余裕で使える。
電気自動車なら、
ここでしっかり節電して本番に備える。
だから放電する要素は一切無くす。
ミライはお構いなしだ。
![f0076731_13113649.jpg]()
LEDヘッドライトが美しく光っている。
スタート直後からこの2台が飛び出した。
86との差がだんだん広がる。
空力特性も良いし、
搭載している電池システムも本格的。
それに加え2段変速のシステムを持つ。
ピットロードで減速する時に、
ゴツンという変速音を聞いた。
これでは流石のミライも歯が立たないが、
2位のポジションは最後まで譲らなかった。
![f0076731_13114446.jpg]()
最終ラップではトップと2位の間は
![f0076731_13115197.jpg]()
1分13秒ほど開いた。
![f0076731_13120121.jpg]()
この後にリーフが続く。
実はリーフ同士の駆け引きや、
運転の技量、
また車両の差がとても面白く、
![f0076731_13120946.jpg]()
時間が有効に使えるなら、
一台買って参加するのも悪くないと思った。
トップ争いより、
リーフの抜きつ抜かれつのレースに、
思いの外酔いしれた。
![f0076731_13121828.jpg]()
チェッカーフラッグをくぐった2位のミライがピットに戻る頃、
アイミーブが息も絶え絶えにチェッカーを受けた。
これがなかなか感動的で、
少しジーンときた。
![f0076731_13122970.jpg]()
電気を使い果たしたミーブと、
世界陸上でゴール後に倒れ込む選手の姿が重なったからだ。
この様にゴール直後に電欠する事も無く、
ミライは終始独走状態だった。
とは言うものの、
レースの駆け引きは並大抵では無い。
菰田さんならではのレース運びなのだろう。
![f0076731_13124077.jpg]()
拍手で栄誉をたたえた。
トヨタ自動車広報部の
本多グループ長が満面の笑みを湛えていた。
「菰田さんにそそのかされて出ちゃいました」と仰っていたが、
素晴らしいチャレンジだったと思う。
![f0076731_14085134.jpg]()
本多さん、
野正さん、
菰田さん、
本当におめでとうございました。
総合優勝の86のドライバーと、
2位の菰田さん。
3位はリーフの中で一番速かったドライバーだ。
![f0076731_13125436.jpg]()
当然クラスが違うので、
リーフだけの表彰がある。
3位の女性レーサーは車体に初心者マークを貼っていた。
![f0076731_13130325.jpg]()
初心者どころか、
堂々とした物だ。
それに美人じゃ無いか。
EVレースから目が離せなくなった。
清々しかった。

公式なレースに参加した。
そのピットクルーとして、
レースに参加した。

妻も鈴鹿サーキットに向かった。
スーパーGTの応援が目的だった。
夫婦で東西を代表するサーキットに乗り込んだが、
勝利の女神を自称するだけあり、
BRZは久しぶりに表彰台に上った。
土曜日の午後、
富士スピードウエイに向かうことを知っているかの如く、
栄養食が届いた。

苛酷なサーキット活動も余裕で乗り切れる。

ありがとうございました。

やかりサーキットは苛酷だった。

土砂降りで近寄れなかったが、
楽しそうなミーティングだ。
ピットに向かうと、
既にミライが存在感を示していた。

仕掛け人はモータージャーナリストの菰田潔さんだ。

決勝は16時半が予定されていた。

なかなか良い位置に付けた。

食事中の皆に代わり、
留守番して守った。
こういう時に、
空腹を感じないので非常に便利だ。
興味深いことがあると、
それまで蓄えた脂肪を燃焼し、
何も食べ無くても全然平気だ。
ミライもそんなヤツで、
予選後の疲れた体をモノも言わずに休めている。
自分のカラダで蓄えた養分を燃焼させるように、
ミライは蓄えた水素と、
空気中の酸素を結合させ、
水に換えると同時に電気を取り出す。
そしてそれをニッケル水素バッテリーに充電し、
バッテリーはモーターに給電する。
従って目新しいのは、
スタックと呼ばれる水素と酸素を化合させる部分だけで、
あとは既存技術の蓄積上に、
このクルマは存在する。
いきなり発電した電力でモーターを回すのでは無く、
電池で給電させる所に、
トヨタのハイブリッド技術が活かされている。
システムを起動させるのも、
12Vを使った既存のシステムだ。
従ってもし12Vのバッテリーを放電させてしまうと、
このクルマはただの箱になり、
うんともすんとも言わない。
ところが起動させてしまえば、
実に逞しく能力を発揮する。
メインスイッチが入って、
ガソリンエンジンならアイドリング中の状態だ。
エアコンはマックスで作動中だ。

エアコンで冷やすという作戦だった。

車内の温度を下げれば電池も冷やせる。

室内が冷蔵庫のようになっているのが解る。
エネルギーフローは発電していることを示しているが、
ほとんど音もしな静かな世界だ。

予選の走りはかなり激しいので、
それから弾き出された数値だろう。

この後日暮れまで走り続けても、
水欠(ガス欠の水素流表現)の心配は無い。

車体後方左側に口を開けている。

理想的な乗り物だが、
世の中はそんなに甘くない。

コストパフォーマンスも抜群だから、
大ヒットして当たり前だ。
カメムシ色の良いクルマ、と表現したら、
皆さん笑って下さった。
ミライの開発に関わった人達だ。

何となく気が合うはずで、
彼は3代目と4台目のB4のオーナーでもあった。
前の担当はアクアだそうで、
今の愛車は当然アクアだ。
流石にもうスバルを愛用できないが、
カタログを読むと欲しくなるから絶対に見ないそうだ(笑)

スターティンググリッドへは人力で入れる。
ちなみに、
このクルマはトヨタの広報車両なので、
一切手を加えられることは無く、
完全なノーマル車だ。
菰田チームは大勢の人間が居るので良いが、
プライベートチームだと人手の足りない所もある。
だからアイミーブを押し出すのを応援した。

これはメーカーの広報車では無く、
カートップ誌が所有するクルマだった。
予選一位は86だ。
EVにコンバートされたクルマで、
飛び抜けて速い。
自分のクルマと同じモノが、
スターティンググリッドで一番前に居るのは何とも嬉しい。


その中身は物凄い。
充電も専用の発電機で行われ、
レーシングカーとしての装備も完璧だ。


広報車両まで、
一緒に走れる所が、
このレースの醍醐味だ。

水素の状態を確認した。

ただ世の中は甘くない。

機械的に負担が大きいと感じれば、
すぐセイフティモードに切り替わる。

電力も余裕で使える。
電気自動車なら、
ここでしっかり節電して本番に備える。
だから放電する要素は一切無くす。
ミライはお構いなしだ。

スタート直後からこの2台が飛び出した。
86との差がだんだん広がる。
空力特性も良いし、
搭載している電池システムも本格的。
それに加え2段変速のシステムを持つ。
ピットロードで減速する時に、
ゴツンという変速音を聞いた。
これでは流石のミライも歯が立たないが、
2位のポジションは最後まで譲らなかった。



実はリーフ同士の駆け引きや、
運転の技量、
また車両の差がとても面白く、

一台買って参加するのも悪くないと思った。
トップ争いより、
リーフの抜きつ抜かれつのレースに、
思いの外酔いしれた。

アイミーブが息も絶え絶えにチェッカーを受けた。
これがなかなか感動的で、
少しジーンときた。

世界陸上でゴール後に倒れ込む選手の姿が重なったからだ。
この様にゴール直後に電欠する事も無く、
ミライは終始独走状態だった。
とは言うものの、
レースの駆け引きは並大抵では無い。
菰田さんならではのレース運びなのだろう。

拍手で栄誉をたたえた。
トヨタ自動車広報部の
本多グループ長が満面の笑みを湛えていた。
「菰田さんにそそのかされて出ちゃいました」と仰っていたが、
素晴らしいチャレンジだったと思う。

本多さん、
野正さん、
菰田さん、
本当におめでとうございました。
総合優勝の86のドライバーと、
2位の菰田さん。
3位はリーフの中で一番速かったドライバーだ。

リーフだけの表彰がある。
3位の女性レーサーは車体に初心者マークを貼っていた。

堂々とした物だ。
それに美人じゃ無いか。
EVレースから目が離せなくなった。